花筐館<葵の間>

   
  上野小幡藩主家 奥平松平氏系譜
   
 
初代(白河新田藩主→桑折藩初代藩主) 松平忠尚 (源次郎(源二郎) 宮内大輔 宮内少輔 初名乗高 乗守 法名聞修院)(慶安4/1651-享保11/1726)
正室 天真院 長福 (山形藩主松平忠弘女)(?-天和2/1682) 乗良 (寛文10/1670-延宝4/1676) 源次郎
曾野 (延宝元/1673-享保14/1729) 法雲院
陸奥弘前藩主津軽出羽守信寿室
仙千代
側室 某氏 勝次郎
女子
側室 某氏 熊助
二代(桑折藩二代藩主) 松平忠暁 (留之助 小三郎 玄蕃頭 初名乗包 法名高松院)(元禄4/1691-元文元/1736) ※実父は肥前唐津藩主松平乗春
正室 沼田藩主黒田直邦女 忠衙 (享保3/1718-享保6/1721) 富之助
女子 豊後佐伯藩世子毛利大和守高能室(死別)
近江堅田藩主堀田若狭守正賓(正実)室
忠恒 (享保5/1720-明和5/1768) 大謙院
定太郎 大蔵少輔 宮内少輔 摂津守
陸奥桑折藩主→上野小幡藩主
女子 河内丹南藩主高木若狭守正恒室
女子
女子
女子 近江山上藩主稲垣長門守定計室
三代(桑折藩三代藩主→小幡藩初代藩主) 松平忠恒 (定太郎 大蔵少輔 宮内少輔 摂津守 法名大謙院)(享保5/1720-明和5/1768)
正室 済光院 秀・英 (弘前藩世子津軽信興女)(享保13/1728-天明6/1786) 忠福 (寛保2/1742-寛政11/1799) 幸太郎 采女正 玄蕃頭
上野小幡藩主
母追跡中(すべて側室所生) 女子 (?-安永6/1777) 真如院
越後村上藩主内藤紀伊守信凭室
女子 (?-安永4/1775) 知法院
三河西尾藩主松平和泉守乗佑養女
遠江浜松藩主井上河内守正定室
大久保忠恕(初名恒篤) 斧三郎 平助
旗本大久保彦左衛門忠恒養子(家督相続前に没)
女子 本多菊次郎忠国(忠記)縁女(死別)
旗本松平弥九郎忠順妻
女子 旗本本多忠弘惣領本多玄蕃頭忠遠縁女(死別)
旗本本多助右衛門忠昭縁女
女子
女子 旗本桑原伊予守盛員養女
四代(小幡藩二代藩主) 松平忠福 (幸太郎 采女正 玄蕃頭)(寛保2/1742-寛政11/1799)
正室 歌 (浜松藩主松平資訓養女実は三河吉田藩世子松平資順女)(寛保3/1743-寛政8/1796) 忠房 (明和2/1765-寛政元/1789) 黄梅院
定太郎 采女正
上野小幡藩世子(早世)、五代忠恵の父
正室:政 (鯖江藩主間部詮方女)(宝暦13/1763-享和3/1803)
女子
(?-弘化元/1844) 旗本津田山城守信久妻
母追跡中(すべて側室所生) (?-天明元/1781) 旗本曲淵和泉守景露妻
(?-文化6/1809) 旗本曲淵和泉守景露妻
高木正剛(初名福親) (安永2/1773-天保5/1834) 勇次郎 主水正 致仕後右近将監
河内丹南藩主(丹南藩主高木主水正正直養子)
忠彊 (安永5/1776-寛政10/1798) 覚性院
乙五郎
上野小幡藩世子(早世)
正室:満 (村上藩主内藤信凭女)(安永7/1778-?)(*忠彊卒後大帰)
女子
横瀬貞征(初名福慎) (天明元/1781-天保13/1842) 岩吉 成左衛門 駿河守 美濃守 駿河守
旗本(旗本横瀬兵庫貞径養子)
五代(小幡藩三代藩主) 松平忠恵 (初之助 内膳 宮内少輔 玄蕃頭)(天明4/1784-文久2/1862) ※実父は上野小幡藩世子松平忠房(嫡孫承祖)
正室 真香院 定 (徳島藩主蜂須賀重喜女)(天明5/1785-文化6/1809) (文化2/1805-文久2/1862) 純孝院
越後村上藩世子内藤豊前守信方室
男子 (文化6/1809)
継室 万千(益子) (高遠藩主諏訪忠肅女)(寛政2/1790-文化11/1814) 定太郎 (文化9/1812-文政3/1820)
忠孝 (文化11/1814-天保6/1835) 初之助 寛次郎 内膳正
上野小幡藩世子(早世)
母追跡中(すべて側室所生) 女子 旗本大澤右膳基道妻
女子 弓削多栄之進妻(離縁)
女子
女子
女子
男子 (?-文政7/1824)
忠恕(初名忠慎) (文政8/1825-明治35/1902) 鏻三郎 大蔵少輔 摂津守
上野小幡藩主のち子爵
女子
六代(小幡藩四代藩主のち子爵) 松平忠恕 (鏻三郎 大蔵少輔 摂津守 初名忠慎)(文政8/1825-明治35/1902)
縁女 松影院 佶 (忍藩主松平忠堯女)(?-天保10/1839)
正室 咸 (大村藩主大村純昌女)(?-文久2/1862)
*離縁
継室 松 (浜松藩主井上正春女)
*離縁
初之助 (安政2/1855-元治元/1864)
継室 園子 (宮崎佐兵衛女)(弘化元/1844-大正3/1914)
母追跡中(すべて側室所生) 幸次郎(光二郎) (安政3/1856-文久3/1863)
四郎太郎 (慶応元/1865-慶応2/1866)
鏻三郎 (明治元/1868-明治3/1870)
雪子 (明治2/1869-大正14/1925) 忠恕養子松平(小幡)忠良夫人(離縁)
子爵(忠恕養子)松平(小幡)忠禎夫人
銀太郎 (明治3/1870-昭和15/1940) 分家
鉄子 (明治4/1871-明治42/1909) 本多(神戸)康直夫人
忠義 (明治7/1874-明治8/1875)
蔦子 (明治21/1888-?) 栗原幸衛夫人
銑之助 (明治29/1896-昭和53/1978) 九代当主(子爵、甥・忠相の嗣)
七代(子爵のち分家) 松平忠禎 (明治2/1869-昭和元/1926) ※実父は越前鯖江藩主間部詮勝
夫人 松平雪子 (小幡藩主のち子爵松平忠恕女)(明治2/1869-大正14/1925)
母追跡中 金子 (明治25/1892-?) 林治信夫人
都子 (明治30/1897-?) 折目民夫夫人
鎮子 (明治33/1900-大正14/1925)
忠相 (明治36/1903-大正13/1924) 八代当主(子爵)
忠茂 (明治39/1906-昭和8/1933)
忠親 (明治41/1908-?)
八代(子爵) 松平忠相 (明治36/1903-大正13/1924)
九代(子爵) 松平銑之助 (明治29/1896-昭和53/1978)
夫人 根上茂枝 (根上富五郎女)(明治32/1899-昭和38/1963)
母追跡中 都弥子 (大正14/1925-) 越野博夫人
忠泰 (昭和2/1927-) 十代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。